『古川ロッパ 食べた、書いた、笑わせた! 昭和を日記にした喜劇王』河出書房新社

古川ロッパ論を寄稿したムック本『古川ロッパ 食べた、書いた、笑わせた! 昭和を日記にした喜劇王』(河出書房新社、2015年2月27日)が刊行されました。
同書は古川ロッパの文章や座談、彼について書かれたものを集めた一冊で、これで小説や文学論などの一部を除けば、ほぼ俯瞰できる内容になっている。
正確には、古川ロッパは俳優名に「古川ロッパ」、筆名は「古川緑波」を用いたので、書籍タイトルは『古川ロッパ』よりも『古川緑波』の方が相応しいような気もするが、それは一部の拘りに過ぎないだろう。

宝塚歌劇でも採用されたという演劇人の戒め「ロッパ楽屋用いろはかるた」も含まれている。

古川緑波は喜劇人としては珍しく筆が立ち、優れたエッセイを残したが、その反面、他者の代筆によるもの少なくなく、資料となる過去のエッセイ等を手渡して「あとは上手くよろしく」と万事任せて校正も見ないことがあったとされる。
当時を知る演劇関係者、実際に代筆を行ったという複数の人物に話を聞いたことがある。

とはいえ、基となる文章を提供したあたりが活字に対する緑波の真面目さでもあり、他の喜劇人は材料となりそうな話を二言、三言話して全てお任せが当たり前だったという。

そういう時代だったのだろう。

個人的に今回掲載された文章は、一点を除いて、緑波自身の筆によるものだと思う。
一つだけ、どうにも怪しいと思っている。
が、それは余程の緑波マニアや研究者だけが気になることだろう。うん。

さて、私が寄稿したのは評論の中の「ナヤマシ会から笑の王国へ」と略年譜で、評論では拙稿の他に

岸田國士「ロッパの「楽天公子」」
健太郎「緑波と映画」

が掲載されている。

岸田國士は劇作家の、あの岸田國士である。
まさかこうして岸田國士と原稿が並ぶことになろうとは、私も原健太郎氏も予想外のことである。
因みにこの三人には共通項があるのだが、それが分かる人は親しい者以外にはおるまい、と。

いずれにせよ近年の復刻によって、榎本“エノケン”健一が映像を残し、古川“ロッパ”緑波が活字を残すという状況が漸く出来上がったのは嬉しいことである。